INFOお役立ち情報

ペット仏具とは? 供養のために必要なものって?

2018.01.19


ペット仏具とは





ペット仏具とは、ペットを供養するための仏具のこと。

一昔前は、人間の仏具の中でも小さめのもので代用していることが多かったのですが、最近は「ペット専用」に作られたものもたくさんあります。

ペット=かわいい存在 であることから、
ピンクやブルーといったパステルカラーだったり、小さめにできていることが特徴的です。

もちろん、家族の一員ですから、ペット用といっても、人の仏具と同じクオリティで作られています。





ペット仏具の基本





ペット仏具は、5点がセットになっているものが基本です。

・香炉、香立て
・ろうそく立て
・花立
・供物皿(ごはん皿)
・水入れ

それぞれどんな意味があるのか、詳しく見てみましょう。





ペット仏具の意味



【香炉、香立て】
お線香を手向けるときに使用します。
お線香の煙は仏様の食べ物であるとも言われており、供養には欠かせないものです。
空気の浄化作用や、香りによる癒し効果も期待できます。


【ろうそく立て】
ろうそくの火を灯すために使用します。
お線香を手向けるときに必要なものになりますが、ろうそくの火そのものにも邪気を払い、浄化する作用があると言われています。
仏教では、煩悩を取り払うという意味もあるそうですよ。

【花立】
お花をお供えするために使用します。
仏様をきれいにお飾りするためのものです。お花があるとその場が明るくなり、悲しい気分も少し癒されそうですよね。
生花だけでなく、人気のプリザーブドフラワーや、造花でも良いでしょう。

【供物皿】
お食事をお供えするために使用します。
いつも食べていたフードはもちろん、おやつなどでもいいですね。
夏場や、多頭飼いの方の場合には、封を開けずにお供えしても問題ありません。

【水入れ】
お水をお供えするために使用します。
少なくとも毎朝、きれいなお水をお供えしましょう。




ペット仏具の選び方



この仏具で供養したい!想いを届けたい!と思えるかどうかで選ぶことをお勧めしています。

ペット仏具は、生前の感謝を伝え、供養するために必要なものですが、それによって私たちの心を和ませるものでもあります。

お気に入りのペット仏具で、想いを伝えたいですね。

一覧に戻る