INFOお役立ち情報

【遺骨ジュエリー】どこからお骨を入れるの? お骨を納める部分をピンポイントでご紹介

2024.04.28





「こんなに小さいのに、どこから骨を入れるの?」
遺骨ジュエリーをご覧になられたご家族さまから

多くいただくご質問です。


今回は、お骨を納める部分を

ピックアップしてご紹介します!



ねじの蓋を開けて自分で封入する
ポケットタイプの遺骨ジュエリーの場合


米粒半分くらい納めることの出来るジュエリーだと、

蓋を開けた時のポケットの入れ口はこのような感じです。


小さなネジ式の蓋を外して、ご自身の手でお骨をお納めいただけます。


お骨を納めるのはとても繊細な作業となるので、

少しでもお納めいただきやすいように

ロートなどをお付けしています。




[caption id="attachment_4830" align="alignnone" width="530"] ソウルジュエリーでは、 ピンセットやロートがジュエリーとセットになっています。[/caption]



職人が遺骨を樹脂やガラスに加工して
制作するオーダータイプ


職人が遺骨を細かく加工して、

特殊樹脂で固めて製作する遺骨ジュエリーだと

封入部分はこのような感じになります。





[caption id="attachment_4831" align="alignnone" width="530"] お米1粒程度のお骨が納められる、Tomoni[/caption]




[caption id="attachment_4832" align="alignnone" width="521"] Tomoniは誕生石も一緒に封入することが出来ます。[/caption]




職人がガラスの中にお骨を納めて
制作するオーダータイプ


枝豆2粒程度のお骨を職人が粉末加工して、

ガラスの中に封入するエンジェルプロミス。




[caption id="attachment_4833" align="alignnone" width="530"] 幸せの象徴のクローバー、ペットちゃんにぴったりのデザインですよね。[/caption]



透明度の高いガラスの中にお骨が見えます。

一般のジュエリーのように見えるデザインなので、

「自分が見ればうちの子の存在を感じることが出来るけれど

 一見お骨が入っているように見えなくていいね」という

 お声もいただいています。





[caption id="attachment_4834" align="alignnone" width="530"] ガラスのお色はたくさんの中からお選びいただけます。[/caption]



まとめ


お骨を納める部分をピックアップしてまいりました。


それぞれの遺骨ジュエリーのお骨を納める大切な部分は、

オンラインショップでも詳しくご紹介しております。



ペットちゃんの供養の方法はご家族さまの数だけ存在します。


方法を知り選択肢を多く持つことで、

よりお子さまらしくあなたらしい

ペット供養の方法にきっと出会えるはず。

ディアペットの実店舗各店では、

実際にお手に取ってご覧いただける遺骨ジュエリーも多くございます。


どうぞお気軽にお越しくださいね。









一覧に戻る