• 電話相談はこちらから

    動物葬祭ディレクター資格を持った、気持ちの分かるスタッフたちが承ります。

  • \タップで電話をかけられます/9~17時/祝休

INFOお役立ち情報

ペットの毛、持っていても問題ない?保管方法は?

2025.04.26

ペットの毛、持っていても問題ない?保管方法は?

ペットの毛、持っていても問題ない?保管方法は?

亡くなったペットの毛を持っていたい
愛犬や愛猫、愛兎…。
たしかに触れていたその「毛」は、手触りも香りも、かけがえのないものです。

でも、
「火葬の前に毛を切ってしまってもいいのかな…」
「身体の一部を取ってしまうなんて、かわいそうかな…」
と、迷うご家族もいらっしゃるでしょう。

その気持ち、よくわかります。
ここでは、そんな悩みにそっと寄り添いながら、毛の保管についてご紹介していきます。

ペットの毛を持っていても問題ない?

結論から言えば、持っていてまったく問題ありません
火葬してしまうと、毛はすべて灰になってしまいます。
そのため、「あの子の生きた証」として、毛を取っておく方がとても多いです。
「なるべくそのままの体で火葬してあげたい」
そんなお気持ちも大切です。
ですが、後から「やっぱり残しておけばよかった…」と後悔されるご家族も多くいらっしゃいます。
迷われたときは、ほんの少しだけでも、毛を取っておくことをおすすめします。
きっと、お空にいるあの子も、「ありがとう」とやさしく見守ってくれることでしょう。

無理に切る必要はありません。
「残したい」と思ったら、その気持ちに素直になってくださいね。

ペットの毛、どう保管する?

大切な毛は、湿気や虫から守って、丁寧に保管してあげましょう。

1.通気性の良い箱に入れる

おすすめは桐製の箱です。
桐は湿度調整にすぐれ、防虫効果もあります。

【おすすめ例】

  • 桐製の遺毛ケース
  • 桐製のミニ骨壷

2.防虫剤を一緒に入れる

ジップロックや密閉容器に入れる場合は、市販の防虫剤を一緒に。
毛に直接触れないように包んでから入れると安心です。

3.シリカゲルや珪藻土を入れる

湿気対策としてシリカゲル(乾燥剤)や珪藻土プレートを一緒に入れると、カビ防止になります。
📌 どの方法でも、「直射日光を避ける」「湿気の少ない場所に置く」ことがポイントです!

ペットの毛、最終的にはどうする?

保管していた毛は、メモリアルグッズにアレンジすることもできます。
たとえば──

  • 遺骨カプセルに入れて一緒におでかけする
  • 遺骨ジュエリーに加工していつも一緒に
  • 毛でつくるメモリアルチャームにする


そのまま大切にしまっておくのも、
形にして身近に感じるのも、
すべてが「あの子への想い」です。

最後に

大切な家族の毛を残したいというお気持ちは、あなたの愛情そのものです。
無理に形にしなくてもいい。
でも、「取っておきたい」と思ったその気持ちは、何より尊いもの。
まずは、そっと、少しだけ。
あの子のやわらかな毛を手元に残してみませんか?
あなたの想いが、やさしくあの子に届きますように──。

この記事を書いた人

荒木 奈緒美
愛猫を亡くしペットロスを経験、うちの子に導かれるようにディアペットへ入社。
店舗スタッフを経験し、ディアペット大阪・名古屋店長へ。
動物葬祭ディレクター1級、愛玩動物飼養管理士2級保有。

お役立ち記事一覧に戻る

このカテゴリーの記事一覧

  • ご予約はこちらから

    動物葬祭ディレクター資格を持った、気持ちの分かるスタッフたちが承ります。

  • 電話で予約 9~17時/祝休

    \タップで電話をかけられます/

    LINE予約
    お店で予約
    ※LINEボタンを押すとスマートフォンの方はLINEアプリが開きます。PCの方は表示されたQRコードをスキャンしてお友だち追加してください。