
目次
ペットのための回忌法要、その意味と大切な想いを込めるタイミングとは
大切なうちの子が旅立ち、火葬を終えたあと。
心にぽっかり穴があいて、「何かしてあげたい」と思われる方も多いのではないでしょうか。
でも、「供養ってなんだか難しそう」「回忌法要って聞いたことはあるけどよくわからない」
——そんなお気持ちに寄り添いながら、ここでは回忌法要についてやさしくご紹介いたします。

回忌法要とは?
「回忌法要(かいきほうよう)」とは、ペットが亡くなった“祥月命日”に行う法要のこと。
祥月命日とは、「亡くなった月と日が一致する日」のことをいいます。
例:2021年3月3日に旅立った場合、翌年以降の3月3日が祥月命日です。
「回忌」ではなく「年忌(ねんき)」と呼ばれることもありますが、意味はほぼ同じ。
つまり、「亡くなった時期が来たら、改めて供養する」ということなんです。
法要って何のためにするの?
もともと法要は、仏さまの教えに触れることで残された人の心を癒すことを目的として行われてきました。
大切な存在を思い偲びながら、
「ありがとう」や「またね」の気持ちを伝える時間です。
また、ご家族が集まり、絆を確かめ合う日にもなります。
ペットちゃんを中心に、ご家族で心を合わせるかけがえのないひとときになるでしょう。

回忌法要って、どんなことをするの?
法要の内容としては、ご家族や関係のある方が集まり、読経をしてもらうのが一般的です。
- お坊さんにご自宅へお越しいただく
- お寺や動物霊園で行う
- 参加しやすい合同供養祭を活用する
など、状況やご希望に応じて選ぶことができます。
ディアペットでは、どなたでも参加できる「合同供養祭」を全国で開催しています。
お空のうちの子へ想いを届けられる場所としてご活用ください。
主な回忌法要の時期と意味
回忌の名称 | 時期 | 意味 |
---|---|---|
四十九日 | 旅立ちから49日目 | 閻魔大王の裁きが終わり、天国へ旅立つとされる日 |
百か日 | 約3ヶ月後 | 区切りをつける日(人の場合は省略されることも) |
一周忌 | 満1年 | 精進の道へ導く大切な日 |
三回忌 | 満2年(1周忌を含めて3回目の忌日) | 引き続きご供養し、安らかであるよう祈る日 |
回忌法要はしたほうがいいの?
ご家族それぞれの想いや状況によって異なりますが、
「きちんと供養してあげたい」「ありがとうを伝えたい」
というお気持ちがあれば、ぜひご検討いただけたらと思います。
回忌法要の機会は、ご家族の心の整理にもつながる時間。
悲しみの中でも、少しずつあたたかな気持ちへと変わっていくことを感じられるかもしれません。
まとめ|感謝を届ける、あたたかな供養のかたち
お空のうちの子が、困ることなく穏やかに過ごせるように。
回忌法要は、そんな願いと感謝を込めて行う心のセレモニーです。
「どこで法要をしたらいいか分からない」
「一人では不安…」という方は、どうぞお気軽にディアペットの供養祭をご利用くださいね。
🌸 ディアペットの合同供養祭では、動物供養に理解の深い住職が読経を行い、心を込めてご供養しています。

この記事を書いた人
荒木 奈緒美
愛猫を亡くしペットロスを経験、うちの子に導かれるようにディアペットへ入社。
店舗スタッフを経験し、ディアペット大阪・名古屋店長へ。
動物葬祭ディレクター1級、愛玩動物飼養管理士2級保有。