• 電話相談はこちらから

    動物葬祭ディレクター資格を持った、気持ちの分かるスタッフたちが承ります。

  • \タップで電話をかけられます/9~17時/祝休

INFOお役立ち情報

7月盆と8月盆の違いとは?お盆の時期と地域差の理由をやさしく解説

2025.06.29

7月盆と8月盆の違いとは?お盆の時期と地域差の理由をやさしく解説

お盆の時期の謎。

ー 7月盆と8月盆の違いとは? ー

「お盆って、地域によって時期が違うの?」

そんな疑問を持たれたことはありませんか?
実は、お盆の時期は地域によって7月だったり、8月だったりするんです。
私自身、地元から出たことがなかったので、ディアペットに勤めるまで全く知りませんでした。

なぜ、お盆の時期が違うの?

もともとお盆は、旧暦の7月中頃に行われていた行事です。

しかし、明治時代に暦が「旧暦」から「新暦」へと変わったことで、お盆の時期も変化しました。
その結果、都市部を中心に新暦の7月中旬(13日〜16日)にお盆を行う地域ができました。

8月盆が主流になった理由

一方、農村部などでは7月中旬はちょうど農作業の繁忙期

「忙しくて、この時期ではしっかり供養ができない」という理由から、
農作業が落ち着く8月中旬にお盆を行うようになったそうです。
この8月のお盆を「月遅れ盆」と呼び、今では多くの地域でこちらが主流になっています。

お盆の時期は3種類ある

日本では地域によって、お盆の時期が以下のように分かれています。

時期名称主な地域
7月13日〜16日旧盆(新暦)東京・横浜など都市部
8月13日〜16日月遅れ盆全国の多くの地域
旧暦7月15日頃旧暦盆沖縄・南西諸島



お盆の時期も、供養の方法も、地域によって本当にさまざま。
けれど、「大切な家族を想う気持ち」にはどの地域でも違いはありません。

お盆がずっと続いてきた理由

お盆の由来といわれる「先祖祭り」は、仏教が伝わる前から続く大切な行事です。

今では、旅立った大切な存在をこちらの世界へお迎えするあたたかな時期として、
たくさんのご家族に大切にされています。

誰かを想う気持ちがある限り、
お盆という行事は、きっとこれからも続いていくのでしょう。

まとめ|お盆のかたちは人それぞれ

お盆の時期や供養の方法に「こうしなければならない」という正解はありません。
ご家族や地域の習わし、そして何より「うちの子を想う気持ち」が一番大切です。
今年もやってくるお盆という時期が、
皆さまにとっても心あたたまる時間となりますよう、心より願っております。

🌈うちの子のお盆供養を考えている方へ

お盆の迎え方や供養の方法に決まりはありませんが、
「うちの子らしく見送ってあげたい」
「心を込めて供養してあげたい」
そんなお気持ちに寄り添えるよう、
ディアペットではお盆飾り盆提灯、精霊馬などをご用意しています。

店舗では実際に手に取ってお選びいただくこともできます。
よろしければ【オンラインショップ】や【実店舗】もご覧になってみてくださいね。

👉 オンラインショップはこちら
👉 店舗一覧はこちら

この記事を書いた人

荒木 奈緒美
愛猫を亡くしペットロスを経験、うちの子に導かれるようにディアペットへ入社。
店舗スタッフを経験し、ディアペット大阪・名古屋店長へ。
動物葬祭ディレクター1級、愛玩動物飼養管理士2級保有。

お役立ち記事一覧に戻る

このカテゴリーの記事一覧