• 電話相談はこちらから

    動物葬祭ディレクター資格を持った、気持ちの分かるスタッフたちが承ります。

  • \タップで電話をかけられます/9~17時/祝休

INFOお役立ち情報

【東京都江東区】愛犬が亡くなったときの手続き|やさしくご案内します

2025.07.06

【東京都江東区】愛犬が亡くなったときの手続き|やさしくご案内します

はじめに

大切な家族である愛犬とのお別れのあと。
気持ちが落ち着かない中、役所への提出物など
「何をどうすれば…?」と戸惑う方も多いかもしれません。
このガイドでは、江東区で必要な手続きを、
ゆっくり、自分のペースで進められるようにまとめました。

1. 犬が亡くなったら30日以内に届出を

江東区では、愛犬が亡くなってから30日以内に「飼い犬の死亡届」を出す必要があります。
これは全国共通のルールである「狂犬病予防法」に基づくものです。
届出が済んでいないと、毎年の狂犬病予防接種の通知が届き、
心の整理が進んでいない中で心境をさらに揺らしてしまうかもしれません。

2. 江東区で準備したいもの

  • 飼い犬の死亡届(窓口または江東区HPからダウンロード)
  • 犬鑑札
  • 狂犬病予防注射済票

※紛失していても手続き可能です。窓口でお伝えください。
※思い出として残したい場合は、相談次第で対応してもらえる場合があります。

3. 江東区での手続き方法(窓口)

提出先: 江東区保健所または各地域センターの窓口
書類の準備: その場で記入も可能。HPから事前にダウンロードもOK

江東区公式HPの犬関連手続きページ

4. マイクロチップ装着済みならオンライン申請も可能

令和4年以降にお迎えした愛犬でマイクロチップを登録している場合、
環境省の「犬と猫のマイクロチップ情報登録サイト」から死亡の届出が可能です。

※この届出を済ませると、江東区への届け出が不要となる場合がありますが、
念のためHPや窓口で確認しましょう。

5. 届出を忘れてしまったら…

届出を怠ると、狂犬病予防法に基づき20万円以下の罰金が科される可能性も。
通知が届き続けることで、心の負担になってしまうこともあるため、
落ち着いたタイミングで済ませておくと安心です。

6. まとめ:想いと暮らしを守るために

愛犬とのお別れは、心に大きな穴が空くような出来事です。
だからこそ、その後の手続きに向き合うのはつらいかもしれません。

でも、届出を「区切りの一歩」として進めることで、少しずつ心が軽くなることもあります。
どうか無理せず、できるときに、できることからで大丈夫です。
ディアペットも、ご家族さまのお気持ちにやさしく寄り添えるよう、お手伝いできればと願っています。

江東区でペット供養をお考えの方へ

ディアペットでは、
心に寄り添う【手元供養グッズ】
いつも一緒に感じられる【遺骨カプセル・ジュエリー】
【葬儀・火葬】のご相談も可能です。

▶ 後悔しない火葬を『うちの子セレモナビ』のご相談はこちら
▶ お店・オンラインショップのご案内はこちら

大切な想いに、やさしく寄り添えますように。

この記事を書いた人

荒木 奈緒美
愛猫を亡くしペットロスを経験、うちの子に導かれるようにディアペットへ入社。
店舗スタッフを経験し、ディアペット大阪・名古屋店長へ。
動物葬祭ディレクター1級、愛玩動物飼養管理士2級保有。

お役立ち記事一覧に戻る

このカテゴリーの記事一覧