• 電話相談はこちらから

    動物葬祭ディレクター資格を持った、気持ちの分かるスタッフたちが承ります。

  • \タップで電話をかけられます/9~17時/祝休

INFOお役立ち情報

ペットの位牌はいつ作る? ー後悔しないための選び方とタイミングー

2025.04.26

ペットの位牌はいつ作る? ー後悔しないための選び方とタイミングー



ペットとのお別れは、とてもつらく、深い悲しみを伴うものです。
最期を見送ったあと、ふと「供養をどうしよう?」と悩む方は多くいらっしゃいます。
中でも「位牌」は、形として残す供養のひとつとして注目されていますが、

「いつ作ればいいの?」
「そもそも必要なの?」

と迷う方も少なくありません。

今回は、「ペットの位牌を作るタイミングや選び方」について、
やさしく解説していきます。

位牌とは ― ペットの魂に想いを届ける大切なかたち

位牌(いはい)は、亡くなった大切な存在の名前を記し、
魂が宿るとされる供養の象徴です。
仏壇や手元供養のスペースに置くことで、
日々手を合わせたり、語りかけたりする場所ができます。
ペット用の位牌には、

  • 伝統的な木製位牌
  • 写真入りのアクリル位牌
  • かわいいデザインが豊富なクリスタル位牌 

など、
素材やデザインもさまざまです。

ペットの位牌は「いつ作る」のがいいの?

答えは「ご家族の気持ちが整ったタイミング」です。
人と同じく、四十九日を節目と考える方もいれば、
火葬後すぐに形として残してあげたいという方もいます。

よくある作成のタイミング

タイミング理由・気持ちの流れ
火葬後すぐ手元に何か残したい、形で偲びたいという気持ちから
四十九日頃供養の節目として。気持ちの整理がついた頃
1周忌前後時間をかけて考えた末に、決意が固まったとき


いずれのタイミングでも、
「こうでなければいけない」という決まりはありません。
供養とは、気持ちに寄り添うもの。
ご家族の心が動いたその時が、“その子”にとってのちょうどよいタイミングです。

位牌を作る意味 ― 「気持ちに区切りをつけたい」あなたへ

位牌を作ることで、

  • ようやく気持ちの整理ができ
  • 毎日手を合わせる習慣ができた
  • “いまもそばにいる”と感じられるようになった

という声が多く寄せられています。
特に、深いペットロスを感じている方にとって、
「形にして供養する」という行為は、心の支えになります。

位牌の選び方 ― 「その子らしさ」を大切に

せっかく位牌を作るなら、その子のイメージにぴったり合ったものを選びたいですよね。

選ぶ際のポイント

  • 素材で選ぶ:木製/ガラス/クリスタル/陶器 など
  • デザインで選ぶ:伝統的な形/写真入り/イラスト入り など
  • サイズ感で選ぶ:仏壇に収まる大きさ/飾りやすいコンパクトサイズ

最近では、オーダーメイドで名前や日付を入れることの出来るものも人気です。
特に「写真入りの位牌」は、愛らしい姿をそのまま残せるため、
手元供養として選ばれる方が増えています。


まとめ:位牌は、後悔しないお別れの形のひとつ

位牌を作ることに正解や決まりはありません。
大切なのは、「あなたがどう供養してあげたいか」という気持ちです。

  • 少しでもそばにいてほしい
  • ありがとうを毎日伝えたい
  • 思い出を、いつまでも大切にしたい

そんな想いをかたちにする手段として、位牌はとてもあたたかい存在です。

最後に ― 心からのありがとうをかたちに

もし、まだ迷っているなら、焦らず心に耳を傾けてみてください。
あなたの中に、「その子を想う気持ち」はちゃんとあります。
その気持ちを、そっとかたちにしたいとき――
位牌はきっと、やさしく寄り添ってくれることでしょう。

🕊️「ありがとう」「ずっと大好きだよ」
その言葉を、いつでも届けられますように。

この記事を書いた人

荒木 奈緒美
愛猫を亡くしペットロスを経験、うちの子に導かれるようにディアペットへ入社。
店舗スタッフを経験し、ディアペット大阪・名古屋店長へ。
動物葬祭ディレクター1級、愛玩動物飼養管理士2級保有。

お役立ち記事一覧に戻る

このカテゴリーの記事一覧

  • ご予約はこちらから

    動物葬祭ディレクター資格を持った、気持ちの分かるスタッフたちが承ります。

  • 電話で予約 9~17時/祝休

    \タップで電話をかけられます/

    LINE予約
    お店で予約
    ※LINEボタンを押すとスマートフォンの方はLINEアプリが開きます。PCの方は表示されたQRコードをスキャンしてお友だち追加してください。