亡くなったペットの毛を持っていたい
愛犬や愛猫、愛兎・・・
たしかに触れていたその「毛」は、手触りも香りも愛おしいもの。
しかしながら、火葬する前に切ってしまってもいいのか、
身体の一部がない状態にしたらかわいそうなのか、
心配に思う飼い主様もいらっしゃるかもしれませんね。
持っていても問題はないの?
結論から申し上げますと、ペットの毛を持っていることは問題ありません。
火葬してしまったら毛はなくなってしまいますから、
あの子の生きた証として取っておくと良いでしょう。
なるべくきれいな状態で火葬してあげたい、
と願う方もいらっしゃるかもしれません。
どちらを選ぶかは飼い主様次第ではありますが、
後で取っておけばよかった・・・と思っても、残るのはお骨だけです。
迷うくらいであれば、毛はしっかり取っておくことをおすすめします。
あの世や虹の橋のたもとでは、
みな元気な姿に戻って暮らしているといわれています。
私たちが笑顔でいられるきっかけになるなら、
毛を切って取っておいても、あの子は怒ったりしないように思います。
ペットの毛、どう保管する?
ここで問題になるのは、その毛をどう保管するかです。
動物の毛をそのまま置いておくとカビや虫の心配がありますので、
適切に保管することが大切です。
1.通気性の良い箱に入れる
おすすめは桐製の箱です。
昔から洋服タンスは桐製が良いと言われるくらい、
保管に適した木材です。
▶桐製の入れ物
▶桐製の骨壷
2.防虫剤を入れる
ジップロックなどに入れて保管する方も多いようです。
その場合には、市販の防虫剤を入れておくと安心です。
3.シリカゲルや珪藻土を入れる
カビの原因となる湿気を取り除くために、シリカゲルや珪藻土を入れて保管するのも有効です。
いずれにしても、できる限り清潔に保ち、湿気や虫に気を付けて保管しておくようにしましょう。
最終的にペットの毛はどうする?
保管しておいたペットの毛は、別のグッズにすることもできます。
たとえばストラップにして一緒にお出かけしたり、
お守りやカプセルの中に入れたり、
アクセサリーの一部にすることもできます。
そのままの形で大切に愛でるのはもちろんのこと、
こうしたメモリアルグッズにするのも供養になるでしょう。
あの子を身近に感じることで、
あの子がくれた幸せな時間を思い出すきっかけになれば、
ペットロスも少しずつ癒されていくのではないでしょうか。