INFOお役立ち情報

ペット供養と災害対策 ー 粉骨は有効?分骨は災害対策になる? ー

2024.02.12

年明けから大きな地震に見舞われた、2024年。
それからペット供養における災害対策について、
ご質問を受けることがとても増えました。

ペット供養の場合、お骨を自宅で供養する
手元供養を行っている方が多く、

「いざという時はお骨を持って避難したい」

そうお話になる方も少なくありません。

「そもそも、お骨なんて命に関わらないものを持ち出す必要があるのか?」

そのように思われる方がいることは、重々承知しております。

それでも、お骨をうちの子の生きた証として
宝物のように大切にされている方がいることも、
私たちはとてもよく知っているのです。


そうしたご家族の不安を少しでも解消出来るよう、
ペット供養と災害対策についてお話してまいります。



災害時を考え、筆者が実際にしてみたこと



平成30年、筆者の住む地域に大きな台風が到来しました。
今でも忘れられない台風21号は我が家を大きく揺らし、
「このままでは家が飛んでしまうのではないか」と
本当に不安で仕方がなかったことを覚えています。

災害についてもっとしっかり考えないといけない。

台風21号を経験して強くそう思い、
災害対策について色々と考えていた時期にふと思ったのです。

「お骨って、持って逃げられるものなのかな?」

当時、私は自宅で手元供養していました。

供養しているうちの子たちのお骨は2つ。
4寸の六角骨袋に納めていました。
そしておうちには元気な猫たちが3匹。


↓4寸の六角骨袋のサイズはこちら、結構大きい。



つまり、災害時にもしも避難することになったとしたら
私が持ち出したい(連れて逃げたい)ものはこちら↓

・自分が必要なもの
・猫たちの必要なもの
・猫3匹(総重量約10kg)



加えて、当時の私は

・避難するとしたらひとり
・自家用車なし、移動は徒歩のみ


実際には着の身着のままかもしれませんが、
もしも必要なものを持って避難出来るとしたら
最低でもこれらを抱えて避難場所まで歩くことになる。



自分なりに災害時に必要であろう物をリュックに詰めて背負い、
キャリーケース2つ(1つに2匹入って貰うと想定)を持ってみました。

背中にリュック、両手にキャリーケース。


当たり前かもしれませんが、相当重いです。
そこから更にお骨を抱えられるかというと、
私の場合は非常に難しいと感じました。


もしもの時への危機感を感じ、
ペット災害危機管理士(R)の講座を受けに行ったりもしたのですが・・・


ここでは、お骨を持ち出すことにポイントを絞ってお話していきます。


>>>お骨を持ち出す時に、考えること

一覧に戻る