• 電話相談はこちらから

    動物葬祭ディレクター資格を持った、気持ちの分かるスタッフたちが承ります。

  • \タップで電話をかけられます/9~17時/祝休

INFOお役立ち情報

#メモリアルコラム

ミックスちゃんが虹の橋を渡りました お別れ体験記  ~kanamona様の場合~

2022.11.20

ミックスちゃんが虹の橋を渡りました お別れ体験記  ~kanamona様の場合~

宮城県にお住まいのkanamona様よりお寄せいただいた ミックスちゃんとのお別れ体験記です。 2022年10月3日我が家の愛犬モナが天に召されました。 享年4歳。 まだまだ子供で、時にはしゃいだり、 初めて見るものには […]

うさぎ ミニレッキスちゃんが虹の橋を渡りました お別れ体験記  ~モコのママ様の場合~

2022.11.21

うさぎ ミニレッキスちゃんが虹の橋を渡りました お別れ体験記  ~モコのママ様の場合~

神奈川県にお住まいのモコのママ様よりお寄せいただいた うさぎ ミニレッキスちゃんとのお別れ体験記です。 家族になって7年目の昨年終わりごろから換毛期がなくなったり 大好きだったチモシーを食べなくなったりとシニアなんだと感 […]

ペット位牌はなんのため?

2018.02.21

ペット位牌はなんのため?

位牌(いはい)は何のためにあるの? 人の場合で言えば、亡くなって49日に納骨をしますが、その時にお骨にあった魂をお位牌に移します。 以降は位牌を故人として手を合わせるのです。 ペットちゃんの場合にも、そのような法要をしな […]

ミニチュアダックスちゃんが虹の橋を渡りました お別れ体験記  ~リカママ様の場合~

2022.11.28

ミニチュアダックスちゃんが虹の橋を渡りました お別れ体験記  ~リカママ様の場合~

大阪府にお住まいのリカママ様よりお寄せいただいた ミニチュアダックスちゃんとのお別れ体験記です。 2022年11月13日、最愛のリカがお空へ還りました。 17歳10か月25日の犬生でした。 オモチャで遊ぶのが大好きで、食 […]

ポメラニアンちゃんが虹の橋を渡りました 死別体験記  ~G.Jさまの場合~

2019.11.26

ポメラニアンちゃんが虹の橋を渡りました 死別体験記  ~G.Jさまの場合~

大阪府にお住まいのG.J様よりお寄せいただいた ポメラニアンちゃんとの死別体験記です。 突然の癲癇発作から始まった約一年間の闘病生活 脳腫瘍と診断され、手術が出来ない場所で抗がん剤も効かない、放射線も効果があっても治るの […]

ジャンガリアンハムスターちゃんが虹の橋を渡りました お別れ体験記  ~えりか様の場合~

2022.12.01

ジャンガリアンハムスターちゃんが虹の橋を渡りました お別れ体験記  ~えりか様の場合~

埼玉県にお住まいのえりか様よりお寄せいただいた ジャンガリアンハムスターちゃんとのお別れ体験記です。 生後2年少し経った時、ちょっと太ったなと思いみてみると、 腹水がたまっていることに気づきました。 病院に連れて行くと、 […]

ポメラニアンちゃんが虹の橋を渡りました 死別体験記  ~SNさまの場合~

2019.12.02

ポメラニアンちゃんが虹の橋を渡りました 死別体験記  ~SNさまの場合~

東京都にお住まいのSN様よりお寄せいただいた ポメラニアンちゃんとの死別体験記です。 仕事終わりにご飯を食べて帰ってきたら 上手く息が出来なくなる発作を起こしていました。 いつもなら、1時間も経てば元気に吠えるのに この […]

柴犬ちゃんが虹の橋を渡りました お別れ体験記  ~M様の場合~

2022.12.19

柴犬ちゃんが虹の橋を渡りました お別れ体験記  ~M様の場合~

秋田県にお住まいのM様よりお寄せいただいた 柴犬ちゃんとのお別れ体験記です。 今月13日4時にお空へ旅立ちました。 3月6日で18歳を迎えるはずでした。 昨年から白内障が少しずつ進み今年に入ってからは物にぶつかったり 段 […]

チワワちゃんが虹の橋を渡りました お別れ体験記  ~cherry.momo様の場合~

2022.12.20

チワワちゃんが虹の橋を渡りました お別れ体験記  ~cherry.momo様の場合~

神奈川県にお住まいのcherry.momo様よりお寄せいただいた チワワちゃんとのお別れ体験記です。 2022年11月22日 22時 愛犬ちーちゃんが腎不全で旅立ちました。 10歳3ヶ月でした。 2020年4月 突然目が […]

ペット位牌の享年・行年の違いって?

2018.02.22

ペット位牌の享年・行年の違いって?

ペット位牌に入れる「年齢」 ペット位牌には「お名前」「没年月日」「年齢」を入れますが、 この時に悩むことの一つが「年齢の表現」です。 とくに、「行年」と「享年」については、悩まれる方も多いのではないでしょうか。 行年と享 […]

お役立ち情報 一覧に戻る