- TOP
- ペット霊園やお寺でペットとお別れする・葬儀の流れ
ペット霊園・お寺
予約の前に確認 あなたはどっち?

お別れ方法の特徴
- 霊園やお寺などの斎場で最期のお別れが可能です。
- 火葬の立会いやお骨拾いなど、斎場によりさらにプランが選べます。
- お骨は連れて帰ることも、その場で納骨堂や合同埋葬等に埋葬することもできます。
こんな方におすすめです
- 最期に霊園やお寺でしっかりと見送りたい方
- いずれ納骨や埋葬を考えた時に、火葬でお世話になった施設にお願いしたい方
ご利用の流れ
- ご自身でペットちゃんと一緒にペット霊園やお寺などの火葬施設に行く
※施設によっては、お迎え車のご用意がある場合もございます - 施設内で最期のお別れをする
※施設によっては、お別れ時間がない場合もございます - 施設内で火葬する
- お骨と一緒にご自宅にお帰りになるか、施設で埋葬する
お骨を施設に任せる事もできます
火葬後のお骨を安心できる施設に任せるというのも、ひとつの供養の形です。
ご自宅にお骨を安置することに抵抗がある方や、ご自宅での供養スペースの用意が難しい方にもお選びいただいています。
ペット供養をする家族がお元気なうちはご自宅でお気持ちのままに手元供養をし、いつか満足のいくペット供養が出来なくなってしまったら、その時には安心して任せることの出来る施設へ納骨するという方も多くいらっしゃいます。
ここでは、施設の種類をいくつかご紹介いたします。

合同供養
他のペットたちと一緒に供養してもらう納骨方法で、「合同供養塔(合同のお墓)」へお骨を納骨するところが多いようです。
骨壷のまま納骨するのか、骨壷からお骨をだして納骨するのかはペット霊園により異なります。
合同供養のよいところは、沢山のペットが同じ供養塔で供養されていることから、沢山の家族がお参りに訪れることがあげられます。
合同供養塔は毎日誰かが手を合わせ、これからも祈りを捧げてくれる場所。
「あの場所ならうちの子も寂しくないだろうし、きっとお友達と楽しく過ごしてくれるはず」というご家族のお話しを伺ったこともあります。
合同供養の場合、多くの場合再度お骨を自宅へ持ち帰ることは難しい供養の方法となります。
また、お骨を同じ供養塔でずっと供養してくれるのか、それとも一定の期間供養したら供養塔から別の場所へお骨を移すのか、ペット霊園により異なりますので事前に確認すると安心ですね。

納骨堂
納骨堂も合同供養と同じく、多くはペット霊園で行われているペット供養の方法となります。
ペット霊園内にある納骨堂へ、骨壷のまま納めることがほとんどです。
ペット霊園により納められるお骨の量が異なりますので、ご自宅で供養しているお骨をそのまま骨壷に入った状態で預けることが出来るのか、それとも決まった量のお骨を納めるのか、事前にペット霊園へ確認すると安心です。
納骨堂はロッカー式、棚式、仏壇式など様々なかたちがあり、区画スペースの広さや位置も様々なので、出来れば納骨をする前にしっかりと見学するといいですね。
また、納骨堂は唯一室内で供養する納骨方法となります。ご自宅ではなく、ペット霊園内にうちの子の祈りの場があると考えればイメージしやすいかと思います。
ペット霊園によってはお骨を納骨堂から自宅へ連れ帰ることも出来るので、命日やお盆など特別な時期だけおうちで供養するという方もいらっしゃいます。
お墓
人と同じようにペット墓を建てて納骨するペット供養の方法です。
ペット霊園の他に、最近では人とペットが一緒に納骨可能な霊園も増えてきました。
「将来的にはうちの子と一緒に眠りたい」そんな方におすすめの納骨方法となります。
お客様の声
お別れ方法を選ぶ
-
ご予約はこちらから
動物葬祭ディレクター資格を持った、気持ちの分かるスタッフたちが承ります。
-
関連ページ:動物葬祭ディレクターとは?
- TOP
- 葬儀場でペットとお別れする葬儀プラン・葬儀の流れ