
目次
はじめに
大切な家族であるペットとのお別れ…。
悲しみの中、役所への届出など「何から手をつければいいのか…」と戸惑ってしまう方も多いと思います。
このコラムでは、横須賀市で必要な手続きについて、やさしくわかりやすくご案内いたします。
どうか、ご自身のタイミングで進めていけますように。
1. 犬が亡くなったら30日以内に届出が必要です
横須賀市では、愛犬が亡くなった日から30日以内に「飼い犬の死亡届」を提出する必要があります。
これは狂犬病予防法によって全国共通で定められており、届出はすべての犬の飼い主に義務づけられています。
登録されたままの状態を続けてしまうと、翌年以降も狂犬病予防接種の通知が届き続けてしまうことがあります。
また、届出を怠ることで罰則が適用される可能性もあるため、できる範囲で早めに済ませておくと安心です。
2. 猫や小動物の場合は?
死亡届が必要なのは「犬のみ」です。
猫やハムスター、インコ、小鳥などの小動物については、役所への届出義務はありません。
ただし、ライオンやワニなど「特定動物」として環境省に指定されている動物については、死亡時の届出が必要です。
一般のご家庭では飼育されることは少ないですが、該当する場合は神奈川県動物愛護センターなどに確認するようにしましょう。
3. 横須賀市で必要な提出物一覧
- 飼い犬の死亡届(横須賀市のHPまたは窓口で入手可)
- 犬鑑札
- 狂犬病予防注射済票
※紛失してしまった場合も手続き可能です。
※思い出として鑑札などを残したい方は、事前に相談されることをおすすめします。
4. 横須賀市での手続き方法

窓口での提出
横須賀市保健所生活衛生課 または 各行政センター窓口にて手続きが可能です。
その場で記入できますが、あらかじめHPから死亡届を印刷してご記入いただいても構いません。
▶ 横須賀市|犬の死亡届について
5. マイクロチップ装着済みの場合
令和4年6月以降にお迎えされた犬には、マイクロチップ装着と環境省データベースへの登録が義務化されています。
登録済みの場合、環境省の「犬と猫のマイクロチップ情報登録サイト」から死亡届を出すことが可能です。
この届出を済ませることで、横須賀市への届け出が不要となることもあります。
念のため市のHPで確認しておきましょう。
6. 罰則について
狂犬病予防法により、届出を怠ると最大20万円以下の罰金が科される可能性もあります。
また、接種通知が何度も届き続けることで、気持ちの整理がつかなくなってしまうケースも。
できる範囲で、無理のないタイミングで届け出ておきましょう。
7. まとめ:想いと生活を守るために

ペットとのお別れは、心にぽっかりと穴が空くような出来事です。
そんな中での手続きはとても大変かと思いますが、
区切りのひとつとして手続きを済ませることが、気持ちの整理にもつながるかもしれません。
どうかご無理なく、「できるときに」で大丈夫です。
少しでもやさしく進めていけるよう、私たちディアペットも願っています。
横須賀市でペット供養をお考えの方へ
ディアペットでは、
心に寄り添う【手元供養グッズ】
いつも一緒に感じられる【遺骨カプセル・ジュエリー】
【葬儀・火葬】のご相談も可能です。
▶ 後悔しない火葬を『うちの子セレモナビ』のご相談はこちら
▶ お店・オンラインショップのご案内はこちら
大切な想いに、やさしく寄り添えますように。

この記事を書いた人
荒木 奈緒美
愛猫を亡くしペットロスを経験、うちの子に導かれるようにディアペットへ入社。
店舗スタッフを経験し、ディアペット大阪・名古屋店長へ。
動物葬祭ディレクター1級、愛玩動物飼養管理士2級保有。