
目次
1. はじめに
大切な家族であるペットとのお別れは、言葉にならない悲しみが伴います。
けれども、犬の場合は市への届け出という“やらなければならないこと”が残されています。
「何を、どこに、いつまでに届けるのか…?」
このコラムでは、厚木市で必要な手続きを、わかりやすく、やさしくご案内します。
2. 犬が亡くなったら30日以内に届出を
厚木市では、飼っていた犬が亡くなった場合、30日以内に「飼い犬の死亡届」を提出する必要があります。
これは「狂犬病予防法」によって全国一律で義務付けられている手続きです。
登録を抹消しないままでいると、翌年度以降も予防接種の案内が届いてしまうことがあり、
気持ちの整理がつかないまま通知を受け取るのは辛いものです。
3. 猫や小動物は届出不要です
法律で死亡届が必要とされているのは「犬」のみです。
猫やウサギ、小鳥、ハムスターなどの小動物には、届出の義務はありません。
ただし、トラやサルなど「特定動物(人に危害を加える可能性のある動物)」を飼っていた場合は、
死亡時にも自治体への報告が必要となるケースがあります。
ご自宅で飼われていた動物が該当するか不安なときは、厚木市役所へ確認しておくと安心です。
4. 厚木市で必要なもの一覧

届出の際に必要となる主なものは以下の通りです。
- 飼い犬の死亡届(窓口または厚木市HPで入手可能)
- 鑑札
- 狂犬病予防注射済票
※紛失していても手続きは可能です。
※鑑札や注射済票を手元に残しておきたい場合は、窓口で相談してみてくださいね。
5. 窓口での手続き
厚木市では窓口での手続きの他、電子申請・電話受付も可能です。(2025年7月現在)
届出用紙はその場で記入できますし、事前にHPからダウンロードして記入しておくことも可能です。
▶ 厚木市 犬の登録・変更について(公式サイト)
6. オンライン申請について(マイクロチップ登録済みの場合)
令和4年6月以降にお迎えした犬には、マイクロチップの装着と登録が義務化されました。
マイクロチップを装着・登録している場合は、以下の専用サイトから死亡届の提出ができます。
この届出を行えば、市への届け出が不要になることもありますが、
鑑札や注射済票の返却が必要な場合もあるため、厚木市役所への確認をおすすめします。
7. 届出をしないとどうなる?
狂犬病予防法により、死亡届を提出しない場合は最大20万円以下の罰金が科される可能性があります。
また、行政からの通知が繰り返し届くことで、精神的な負担となってしまうことも。
つらい気持ちの中でも、少しずつできる範囲で手続きを進めておくことをおすすめします。
まとめ:お気持ちを整理する、小さな一歩として

大切な子とのお別れは、簡単に心の整理がつくものではありません。
それでも、こうした届出を「ひと区切り」として受け止めることで、
少しずつ前を向けることもあるかもしれません。
どうか無理せず、ご自身のペースで。
手続きという言葉が重く感じられるときも、少しでもやさしく進められますように。
厚木市でペット供養をお考えの方へ
ディアペットでは、
心に寄り添う【手元供養グッズ】
いつも一緒に感じられる【遺骨カプセル・ジュエリー】
【葬儀・火葬】のご相談も可能です。
▶ 後悔しない火葬を『うちの子セレモナビ』のご相談はこちら
▶ お店・オンラインショップのご案内はこちら
大切な想いに、やさしく寄り添えますように。

この記事を書いた人
荒木 奈緒美
愛猫を亡くしペットロスを経験、うちの子に導かれるようにディアペットへ入社。
店舗スタッフを経験し、ディアペット大阪・名古屋店長へ。
動物葬祭ディレクター1級、愛玩動物飼養管理士2級保有。