• 電話相談はこちらから

    動物葬祭ディレクター資格を持った、気持ちの分かるスタッフたちが承ります。

  • \タップで電話をかけられます/9~17時/祝休

INFOお役立ち情報

ペットが亡くなったときの手続き|神奈川県茅ヶ崎市で必要なことをやさしくご案内します

2025.07.08

ペットが亡くなったときの手続き|神奈川県茅ヶ崎市で必要なことをやさしくご案内します

はじめに

大切な家族である愛犬とのお別れを迎えたとき、気持ちが追いつかないなかで、
市への手続きもしなければならない場面が訪れます。

「何から始めたらいいのか…」
「どこに届出を出すのか分からない…」

そんな不安を少しでもやわらげられるよう、
茅ヶ崎市で必要な届出や注意点を、やさしく丁寧にご案内します。

1. 犬が亡くなったら30日以内に届出が必要です

茅ヶ崎市では、愛犬が亡くなった日から30日以内に「飼い犬の死亡届」を提出することが義務づけられています。
これは全国共通で定められている、狂犬病予防法に基づく手続きです。

登録がそのままの状態になっていると、翌年以降も狂犬病予防接種の案内が届いてしまい、
心の整理がつかないまま通知が続くこともあります。

また、届出を怠ると20万円以下の罰金が科されることもありますので、
落ち着いたタイミングで手続きを済ませておくと安心です。

猫や小動物の場合は?

死亡届が必要なのは「犬のみ」です。
猫やハムスター、インコ、小鳥などの小動物については、役所への届出義務はありません。

ただし、ライオンやワニなど「特定動物」として環境省に指定されている動物については、死亡時の届出が必要です。
一般のご家庭では飼育されることは少ないですが、該当する場合は神奈川県動物愛護センターなどに確認するようにしましょう。

2. 茅ヶ崎市で必要な提出物

届出にあたって、以下のものをご用意ください。

  • 飼い犬の死亡届(窓口または市のホームページで入手可能)
  • 鑑札
  • 狂犬病予防注射済票

※鑑札や注射済票をなくしてしまった場合でも、手続きは可能ですのでご安心ください。
※これらの品を「思い出として手元に残したい」という場合も、
 市の担当窓口に相談すると柔軟に対応してもらえることがあります。

3. 手続きの流れ(窓口)

茅ヶ崎市役所の生活衛生課が窓口になります。

届出用紙はその場で記入できますが、あらかじめ市のホームページからダウンロードして記入しておくとスムーズです。

茅ヶ崎市 犬の登録・変更手続きについて

4. マイクロチップ装着済みのワンちゃんは?

令和4年6月以降に迎えた犬には、マイクロチップの装着と登録が義務づけられています。

登録済みのマイクロチップを持つ場合は、
環境省の「犬と猫のマイクロチップ情報登録サイト」から死亡届を提出できます。

この申請を行えば、市への死亡届が不要になる場合もありますが、
念のため茅ヶ崎市のホームページや窓口で確認することをおすすめします。

5. まとめ:想いと生活を守るために

愛犬の旅立ちは、心に大きな痛みを残します。

それでも、「役所への届出を終えた」という一区切りが、
少しずつ気持ちを整理する助けになるかもしれません。

どうか無理せず、できるときに、できることから。
ディアペットは、ご家族さまのお気持ちにそっと寄り添いながら、お手伝いできればと願っています。

茅ヶ崎市でペット供養をお考えの方へ

ディアペットでは、
心に寄り添う【手元供養グッズ】
いつも一緒に感じられる【遺骨カプセル・ジュエリー】
【葬儀・火葬】のご相談も可能です。

▶ 後悔しない火葬を『うちの子セレモナビ』のご相談はこちら
▶ お店・オンラインショップのご案内はこちら

大切な想いに、やさしく寄り添えますように。

この記事を書いた人

荒木 奈緒美
愛猫を亡くしペットロスを経験、うちの子に導かれるようにディアペットへ入社。
店舗スタッフを経験し、ディアペット大阪・名古屋店長へ。
動物葬祭ディレクター1級、愛玩動物飼養管理士2級保有。

お役立ち記事一覧に戻る

このカテゴリーの記事一覧